こんばんは。てぃ~けぇ~です。
今回紹介するのは、『Amazon fire TV stick 4K』です⇩
なぜ急にこれを購入しようと思ったのかと言うと、車で移動する時に、「YouTube」や「Amazon prime video」などが見れたらいいなと思ったからです。
ちょうど「ブラックフライデー」のセール中で、普段では「9980円」ですが、今回は「5980円」で購入できました。
「4K」ではなく、「HD」の方は、もう少し安く「3480円」になっています。
車で使うには「HD」の方でいいかもしれませんが、車以外でも使うかもしれないので、今回は「4K」の方にしました。
それと、1年で何回かセールをやっていて、安くなる時があるので、急がないのであれば、セールの時に買うのがオススメです。
セールによって値引き幅が若干違いますが、お得に買えることが多いです。
あと、今回の「ブラックフライデーセール」の時みたいに、「29日から」と書いていますが、実は27日から「先行セール」と書いていて2日前からスタートしていることがあります。
この「先行セール」中に購入しないと、商品がくるのが1週間くらいかかることもあるみたいです
僕は、先行セールで買ったので購入した2日後の午前中には届きました。
今回は、『Amazon fire TV stick 4K』と、本体の2年延長保証(メーカー保証1年、延長保証2年の計3年)、「HDMI延長ケーブル」あと「HDMIケーブルのメスメス中継アダプタ」、シガーソケットからUSB端子の取れるカーチャージャーを購入しました。
まずは、本体を接続ですね。
こちらはとてもシンプルで、本体からでているHDMI端子をカーナビに繋げます。
ですが、初めから問題発生です。
僕の乗っているレヴォーグですが、HDMI端子がありますが、なぜかナビ側もオスになっています、、、
普通、テレビ側ってメスになっていて、差すだけじゃないんですか?w
嘆いていてもしかたないので、とりあえずHDMI延長ケーブルを差して、その先にメスメスの接続端子を差してドッキングします。
今回購入したHDMI 延長ケーブルとメスメスの接続端子はこちら⇩
「UGREEN(ユーグリーン)」さんになります。
会社自体は2012年創業とまだ新しいですが、世界130か国以上で使われているブランドみたいです。
安くて物がいいのでお世話になっています。
HDMIの延長ケーブルは、ナビの下の端子からセンターボックスまで伸ばすために買いました。
センターボックス内にstick本体を隠したかったからです。
こちらの「メスメスの接続端子」は2個セットになっています。
1個では売っていませんでした。
このメスメスで、ナビとstick本体をドッキングして接続は完了です。
次に問題になったのは、USB接続ですね。
家で使う場合は、普通にコンセントにさせば解決ですが、車内だとUSBのtypeAになります。本体側にはtypeBで接続になります。
(もちろん、そのケーブルも本体に付属しています)
そこで、車自体に付いているUSB端子に接続して電源を入れてみると、「この電源では、Amazon fire TV stick 4Kを起動する電力が足りていません。確認してください」と言う表記がでて、OKボタンを押すと、起動音がなりますが、それより先には全く進まなくなりました。
どうやら、電力が足らず、起動しては落ちてを繰り返しているみたいですね。
調べてみると、車側に付いているUSB端子は電力が小さいことが多いみたいです。
その場合は、シガーソケットからカーチャージャーと言われる電力を上げてくれる物をつける必要があるみたいです。
Amazonで色々探しましたが、どれがいいか中々決まらず、昔オートバックスのオリジナルブランドであったような気がして、探してきました。
今回はコチラを購入してみました⇩
USBのtypeAが2つ付いているタイプです。
片方(黒い方)が普通の「5V/2.4A」で、もう片方(オレンジ色)が「QuickCharge3.0」といって、「5V/3A」「9V/2A」「12V/1.5A」で、スマホなどの接続した端末を自動判別して、最適で一番早い方法で充電してくれるみたいです。
今回使うのは、普通の黒い方の「5V/2.4A」の方です。
一見、オレンジ色のQuickChargeの方が出力が高いので、そちらの方がいいんじゃないかと思いますが、僕も試しましたがダメでした。
「電力が足りてません」と言う表記は出ませんでしたが、ずっと起動しては落ちてを繰り返しました。
もしかしたら、スマホではないので最適な出力が見つからず、安定しないからかもしれませんね。
黒い方に差すと、無事起動ができました。
あとはナビに出てくる指示に従っていけばいいだけです。
初めにアップデートが2回ほどあり、次はネットワークの接続ですね。
僕はiPhone13proを使っているので、そちらでテザリングします。
ナビ画面に近くのネットエリア検索画面になったら、スマホの方を操作します。
iPhoneでは、「設定」→「インターネット共有」→「他の人の接続を許可」をオンにすると、ナビの画面で自分のiPhoneの名前がでてくるので、それに合わせて決定を押すと、パスワード入力画面がでるので、iPhoneの画面にある「Wi-Fiのパスワード」を入力すると繋がるようになります。
「Amazon fire TV stick 4K」がAmazonの製品なので、ホーム画面は「Amazon prime video」になっていました。
設定で色々変更できると思いますが、一番よく見るのでそのままにしています。
「まとめ」
今回は、車で色々見るために「Amazon fire TV stick 4K」を買いました。
つまずいた点をまとめると、
- 車にHDMI端子があるか、「オス」か「メス」かの確認が必要(stick本体がオスで、TV、ナビ側の取り付ける場所が狭くて付けれない時用に、約10センチほどの延長ケーブルが付属されています)
- USB端子の接続で、電力が供給できるほどの出力があるかを確認(僕と同じでカーチャージャーを使う場合は、普通の5V/2.4Aを使うのをオススメします。)
- 自分のスマホがテザリングができるかどうか確認(スマホができても、契約会社によってはできなかったり、ギガ数の制限などがあるみたいです。そこも確認した方がいいと思います)
これくらいかなと思います。
本体のセットに、リモコンに使う電池も入っていますし、ナビ画面に次の手順もでてくるので簡単だと思います。
いざ使ってみると、不満が4つほどありました。
1つ目は、このリモコンで音量調整やミュート機能は使えません。
ナビ側の音量調整やミュートでしないといけません。
2つ目は、車に乗ってエンジンをかけると起動するのですが、iPhoneの画面を「インターネット共有」の画面にして繋がるまで少し待たないといけません。
この「インターネット共有」の画面にしないと、ネットに繋がらないようになっています。
1度繋がると、あとはスマホの画面を変えて、ゲームなどをしても大丈夫ですが、エンジンをかけて初めて繋ぐときは、毎回この画面にしないといけません
3つ目は、Amazon prime videoを見ていて、メニューから色々選んでいるとき、たまにフリーズといいますか、画面が固まる時があります。10秒ほど待つと直りますが、待つのが面倒ですね。
4つ目は、リモコンのボタンに「YouTube」がないことですね。
「Amazon prime video」や「Netflix」などのボタンがあり、そのボタンですぐにとべるのですが、なぜか「YouTube」がなく、ホーム画面からわざわざカーソルを合わせていかないといけません。
かなり不便に感じました。
ですが、不満以上に車の中でアニメなどが見れるようになって嬉しいですね。
甥っ子と遊ぶときなど、活躍してくれています。
ギガ数の目安ですが、僕が見た数値では、約25分ほどアニメで「0.30Gから0.50G」くらいです。画質はいじっていないので標準になっていると思います。
「YouTube」で1時間ほど見て大体0.8Gくらいだと思います。
見ている画質の設定などで左右されるので、あくまで参考程度です。
注意してください。
どれくらい通信容量を使うか今の段階では分からないので、少しの期間様子を見て、あまりに使うようなら、車載用ポケットWi-Fiを検討したいと思います。
購入した時は紹介したいと思います。
何か不明点や質問等があれば、コメント頂けたら分かる範囲でお答えしたと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。